
そんな疑問に当記事でお答えします。
当記事では、「鬼滅の刃(きめつのやいば)」の水柱の「冨岡義勇」の水の呼吸の技一覧を人物像と共に画像や動画でご紹介します。
冨岡義勇とは?その人物像
竈門炭治郎が一番最初に遭遇した鬼殺隊士で、その中でも「柱」という最高クラスの剣士の一人。
鬼になってしまった竈門禰豆子が炭治郎を殺そうとする現場に現れ、禰豆子の首を刎ねようとしたが、必死に妹を守る炭治郎に心打たれ、恩師・鱗滝左近次の居場所を教え、鬼殺隊士への道を切り開いた。
眉目秀麗で冷静沈着な美男子で、10代で水の呼吸を会得した天才剣士とされているが、実際は、あまり喋らないというかコミュニケーション能力に欠けている面も見られる。蟲柱である胡蝶しのぶには「天然ドジっ子」と言われている。
冨岡義勇の呼吸法「全集中 水の呼吸」の技名一覧
竈門炭治郎も「水の呼吸」の流派なのでここでは、一緒にご紹介しています。
壱ノ型:水面斬り(みなもぎり)
「壱ノ型 水面斬り」は鬼滅の刃 アニメ第4話『最終選別』で手鬼と戦った際に出された必殺技でシンプルに刀を左から右に振り抜く斬撃。(第7話初登場)
弐ノ型:水車(みずぐるま)
体を水車のように縦に回転させて斬撃を繰り出す技で、水面斬と比べて範囲が広く、より強大な的に対応できる技です。広範囲で攻撃したり、より大きな敵に対して攻撃できる技です。(第6話初登場)
弐の型・改:横水車(かい:よこみずぐるま)
水車(みずぐるま)を変化させた技で、体の大きく多くの腕を操りリーチの長い「手鬼」に対応するために繰り出されました。(第16話初登場)
参の型:流流舞い(りゅうりゅうまい)
水が流れるように流麗な足運びをして回避しながら、斬撃を繰り出す。攻撃と回避を同時にする技(第16話初登場)
肆ノ型:打ち潮(うちしお)
ものすごい速さで相手の特定の部位を切り落とす技。複数相手に戦う時に便利。炭治郎は最終選抜で使用し2匹同時に倒している。(第6話初登場)
肆ノ型 打ち潮・乱(うちしおらん)
打ち潮を乱れ打ちするバージョン。(第76話初登場)
伍ノ型:干天の慈雨(かんてんのじう)
鬼に慈悲を与えたい場合に使う斬撃。これで斬られた者は痛みを感じない。北斗の拳でいうところの「北斗有情破顔拳」(第31話初登場)
陸ノ型:ねじれ渦(ねじれうず)
上半身と下半身をねじるにより渦を発生させて、その渦が鋭い刃をもった竜巻になり、その斬撃によって相手を切り裂く。水中で威力が倍増する技。(第10話初登場)
陸ノ型 ねじれ渦・流流(ねじれうずりゅうりゅう)
「ねじれ渦」と「流流舞い」を複合させた技。(第16話初登場)
漆の型:雫波紋突き(しずくはもんづき)
水の呼吸の突き技で、直線的に波紋の中心を狙って繰り出される。(第136話初登場)
漆の型:雫波紋突き・曲(しずくはもんづき きょく)
雫波紋突き(しずくはもんづき)を応用した技で、朱紗丸(すさまる)と対峙した使った。曲線のようにして突きを繰り出すが、敵にスキを与えてしまうので、先制攻撃などには使いにくい、いわば迎撃用の技。(第16話初登場)
捌ノ型:滝壺(たきつぼ)
上から滝のように前方周辺の複数の敵に打ち下ろし型の斬撃を与える攻守ともに秀でた技。(第10話初登場)
玖ノ型:水流飛沫・乱(すいりゅうしぶき・らん)
地面に着地する時間を最小限にして、飛び回りながら斬撃を繰り出す技。足場があまりよくない場所での戦闘に有利。(第25話初登場)
拾ノ型:生生流転(せいせいるてん)
うねる龍のように刃を回転させて、複数の斬撃を行う技。回転数が多くなるほど威力が上がる。間合いを詰め、相手に近接戦を行う際に有利になる技。(第39話初登場)
拾壱ノ型:凪(なぎ)
義勇によって編み出されたオリジナルの技。「間合いになった者は、凪のように無になる」と言われるように超高速の斬撃を行い、攻撃または防御を行う。(第42話初登場)

U-NEXTでは鬼滅の刃のコミック最新刊も無料で読める!

また、継続時にも1200円分のポイント付与され、コミック2冊分買えるので、次の鬼滅の最新刊発売のタイミングで購入して読めますし、新作映画もレンタル可能です。
31日以内に解約すればお金は一切かかりません。
2週間以内に解約すればお金は一切かかりません。
14日以内に解約すればお金は一切かかりません。